「どうやって音楽を作るのか?」

「どうやって音楽を作るのか?」

どうやって音楽を作るのか?楽器で、PCで、色々な方法がある。どのようなアプローチで音楽を作るのか?自分の場合は打ち込み、機材はPCや諸々シンセサイザー

最近考えてる事は、他人が創り上げた方法論は当てにならないということ。
特に自分のような楽器を使わないで音楽を作る人間は、そうだと思う。


シンセサイザーやPCは自由度が高いように思える、自由なかわりに、しっかりとしたルールが無いと、散漫な音楽になってしまう。楽器を扱うミュージシャンと違い、そこには縛りがない。楽器を巧く使いこなすには、身体的な訓練が必要で、不自由の中から自由が産まれてくるイメージか?
コンピューターの場合は、そこが抜け落ちている、楽器でいう身体的な訓練に当てはまる部分が最初から剥き出されている、この剥き出しの自由にどういうアプローチで挑むのか。そこは大事な気がする。

自分が好きになる音楽は、新しい競技のようなイメージか?例えばBPMをどうするのか?、ベース、キック、スネア、メロディー、その他諸々の要素を自分が決めたルールに合わせて進めて行く。シンセサイザーやコンピューターがそもそも新しい音色なり方法を作り出すために開発されているのを踏まえていえばミュージシャンは、新たな音楽(競技)を発明する。エレキギターがロックを産んだように、サンプラーがヒップホップを産んだように。

この流れは、コンピューターが個人で購入する事が出来るようになったテクノロジーの発達と関係がある、大きな組織やグループに属さず一人でトライ&エラーを繰り返せる環境が手に入った。

問題は音楽環境がフラット化した今どのようにして新しい音楽が産まれるのか?

模倣や真似だけしていてもダメで、
ミュージシャン(好きなアーティスト)がルールを決めてるからその競技(音楽)で競っていたら勝ち目が無い、オリンピック選手に、アマチュアが挑むようなもので。頑張れば勝てるかもしれないけど、その間も彼は、ルールを変えて来るので虚しい努力だ。(同じ競技で競う場合、ライバルがいないと盛り上がらないのは、前提としてもちろんある。)

それを避ける為には、自分で新しい競技を作るしかない。
今までの競技を参考に、観客が喜ぶ競技を。
そこで競技のルール(方法論、どんな音楽をどうやって作るのか?)が大切になるように思える。

飽きないように、面白がれるように、そのために何が必要なのかを考えている。
閃きや感覚は、忘れやすい。音楽を作る時、最初の段階が1番自由に感じる、後は空白なキャンバスが徐々に埋まり、音を足していくが不自由になる、音が積み重なるに連れ、運動性=規則性が産まれてきて、そこから逃れようとする気持ちと、逃れられない気持ちのせめぎ合いが起こっているようにも感じる。

色々考えて急に馬鹿らしくなってきた、時間が空くと違う考えが浮かんでくるし、
作っている中でしか得れなかったり、カテゴライズでしか評価の軸が無い事の虚しさ、音の捉えどころのなさ、音を所有出来ると思い込むことへの空虚。
この話、オチが無い。

いきなり広がる虚空。天頂。また夕方だ。夜ではなければ夕方だろう。不死の日がまた死にかけている。一方には燠。一方には灰。勝っては負ける終わりのない勝負。誰も気づかない。ーサミュエル・ベケット

何度やってもダメだって、それがどうしたというんだい? 
もう一度やって、もう一度ダメになればいいじゃねえか。
以前よりマシだったら、それでいいさ ーサミュエル・ベケット

この人の本二冊買ってまだ通読出来ていないけど、そんな風な本だ。


だいぶ前に作った曲、久しぶりだ。